
寄稿コラム
2023.01.23
「自立した学習者の育成」~Vol.1 自立した学習者とは~
目次
1.これから必要となる資質・能力
変化の激しいこれからの社会を生き抜く子供たちにとって、どのような資質・能力を身につけるようにすればよいのでしょうか?
初等中等教育では、学習指導要領で示された以下の3つの資質・能力を、教育課程全体を通して育成していくことが示されています。
これらの資質・能力を育むには、児童生徒自身が現在の状態を客観的に把握して、「何を・どのように学ぶか」といった、自立的に学ぶことが求められます。
今回は、3つの中で、学びを人生や社会に生かそうとする「学びに向かう力」に注目してみたいと思います。
学習指導要領総則編では、「児童が学習の目的を自覚し、学習における進歩の状況を意識し、進んで学習しようとする態度が育つよう配慮する」ことが示されています。
つまり、「学びに向かう力」として、自分の思考や行動を客観的に把握し認識する「メタ認知」を機能させて、自立的に学ぶ児童生徒の育成が求められています。
2.教室の学びの様子から
それでは、自立した学習者を育成するには、どうしたらよいでしょうか。これは、「主体的に学ぶ」、「自分で計画して学ぶ」など、多くの学校で悩んでいる点と言えます。
学校を訪問して、教室での学びの様子を見せていただいて、日頃から感じていることがあります。そこで、子供たちの学びの姿が教室や家庭でどのようであるか、その特徴を以下の表で整理しました。
教室での学びの様子を一言で言うと、多くの教室での子供たちの学びは、やはり受け身であるといえます。
例えば、教師が板書した内容を子供たちが写し取るといった、受動的な学びが多く見られ、子供たちの思考や学び合いは停止し、自ら考えて行動する様子が見られません。
3.主体的な学びとは
学習指導要領総則では、主体的・対話的で深い学びをめざしていくことが以下のように示されています。この主体的な学びは、自立した学びとも関連が深いと考えます。その中で、「見通しを持って粘り強く取り組むこと」、「自己の学習活動を振り返ること」が、主体的な学びにつながるといえます。
【主体的な学び】 学ぶことに興味や関心を持ち、自己のキャリア形成の方向性と関連付けながら、見通しを持って粘り強く取り組み、自己の学習活動を振り返って次につなげる「主体的な学び」が実現できているか。 |
主体的・対話的で深い学びにつながる授業改善を実現するために、令和の日本型学校教育として、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を図ることが求められています。
「個別最適な学び」での学びの成果を「協働的な学び」に活かし、「協働的な学び」での学びを「個別最適な学び」に還元するよう、一体的に捉えておくことが重要といえます。
個別最適な学びを進めるための支援を、「指導の個別化」と「学習の個性化」の2面から捉えてみましょう。
「指導の個別化」では、一定の目標を全ての児童生徒が達成するよう、個々の児童生徒に応じた異なる学習方法によって学習活動が展開されます。
自分自身で課題に気づき、各自が課題解決の道筋を立てるように支援するとともに、基礎基本の確実な定着を図ります。
一方、「学びの個性化」では、個々の児童生徒の興味・関心等に応じた異なる目標が設定され、児童生徒自身がどのような方向性で進めるか、自己で学習を調整するような学習が考えられます。
学習内容の理解を深め、広げる「学習の個性化」では、各自に応じた学習課題を提供するなど、個人の特性に応じた学びのデザインを支援していきます。
これらの個別最適な学びでのマストアイテムとして、1人1台の情報端末を活用していくことが今後期待されます。
下の写真は、埼玉県戸田市立戸田東小学校のプロジェクト型学習の様子です。
この学校では、それぞれの児童が、自ら学習の課題を設定して、個別に学びを進めたり、友だちと協力して解決したりするなど、学びに向かう力が確実に高まってきています。
また、STEAM教育にも力を入れ、課題解決から創造につながる学びを展開しています。この具体的な様子は、次回に紹介していきたいと思います。
プロジェクト型学習の様子
3Dプリンタで制作している様子(上)
3Dプリンタの動作の様子と成果物(下)
※本記事に掲載のその他の会社名および製品名、マークは各社の商号、商標または登録商標です。
筆者

中村学園大学 山本 朋弘 教授
中村学園大学教育学部教授博士(情報科学)
日本教育工学協会(JAET) 副会⻑
東北大学大学院情報科学研究科早期修了(学位取得)
熊本大学教育学部卒業
東京工業大学大学院内地留学
岐⾩大学大学院教育学研究科修了(教育学修士)
⿅児島大学教育学部附属教育実践総合センター講師
⿅児島大学大学院教育学研究科准教授を経て、現職。
ICTを活用した主体的、対話的な深い学びを促す学習指導の工夫を研究