寄稿コラム
2023.03.27
「自立した学習者の育成」~Vol.3 戸田東小中学校のSTEAM化されたPBL学習~
目次
戸田市立戸田東小中学校では、前述したようなSTEAM化されたPBLでの学びが確実に進んできています。ここでは、その学びの姿を取り上げたいと思います。
1.最先端のSTEAM教育を行う戸田市立戸田東小中学校
戸田市立戸田東小中学校は、2021年4月に施設一体型の小中一貫校として開校しました。
そして、STEAM化されたPBL学習を実現するために設置されたのが、「STEAM Lab」という新たな学習スペースです。
(写真)「STEAM Lab」での学習環境
戸田市教育委員会は、2021年6月にインテルと共同研究を開始して、「STEAM Lab」を設置しています。
その「STEAM Lab」には、ハイスペックなPCを21台、3Dプリンタが3台、電子黒板(大型掲示装置)が設置されています。
アプリでは、動画編集ソフト、3D-CADソフト等を導入されていて、充実したICT教室環境が整備されています。
戸田東小学校は、プロジェクト型学習「しののめタイム」に取り組んでいて、その中でSTEAM化を図る試みを進めています。ここからは、その様子を紹介していきたいと思います。
2.個別学習と協働学習が同居する学びのスタイル
プロジェクト型学習では、子供たち自らが計画した学習スケジュールで学びが進んでいきます。子供たちは、長い期間でどんな活動を進めるかをスケジュール表に書き出していき、現在抱えているタスクを整理しています。
(写真)学習スケジュールを子供たちが立案している
学習課題について調べる方法も子供たちが選んで決めていきます。
例えば、友だちや周囲の人たちから情報を得たいと思う子供たちは、Webアンケートを作成して、そのアンケートを配布して、調査を開始します。
(写真)子供たちが自分たちで作成したアンケート
Webアンケートで調査した結果を自分たちでグラフ化して、自分たちでスライドにまとめていきます。
戸田東小学校では、これらの活動は自分の力で進めることを基本としていますから、何か困ったことがあれば、先生に聞いてみるという姿勢・態度で子供たちは学んでいます。
教師は、あくまでも子供たちの伴走者となっています。
(写真)調査結果をグラフ化して、スライドにまとめる様子
これらの学びが進む教室の中では、個別学習と協働学習が同時に進行していて、まさに同居しているように感じられます。
全員が黒板に向かって、先生の説明や指示を長い時間聞いている様子は見られません。
このような様子を、「個別学習と協働学習が同居する」といった感じでしょうか。
(写真)個別学習と協働学習が同居する教室の様子
3.STEAM Labで育まれる創造性
「STEAM Lab」では、創造的な活動も進んでいます。
自分のテーマや課題に対応して、CADアプリを用いて、作品を制作する子供の様子も見られます。(写真)CADアプリで作品を制作する様子
(写真)3Dプリンタで作品を完成させる様子
これは段ボールカッターを3Dプリンタで制作しようとしている子供の様子です。
このようなSTEAM化された学びでは、新たな技術を用いて、子供たちのアイディアや発想をものづくりに活かすことができます。
4.ドローンの活用
子供たちはドローンを実際に操作して、社会でのドローン活用を考える場面も見られるようになりました。
以下の写真は、子供たちがドローンを実際に操作している様子です。(写真)ドローンを実際に操作して、社会での有効活用を考える場面
子供たちは、空間を移動する動きを体感しながら、社会の中で今後活用されるドローンについて考えることができました。
これらの学びでは、子供全員が同じ内容を同じ方法で進めるわけではありません。子供たちそれぞれが、自分で選んで自分で決めた内容や方法で学びが進んでいくのです。
戸田東小学校では、教師が子供たちの思いや願いをしっかりと把握して、子供たちの学びに寄り添いながら、教師間で力を合わせて支援しています。
このような新たな学びに向けた取組が今後広がっていくことを期待しています。
※本記事に掲載のその他の会社名および製品名、ロゴマークは各社の商号、商標または登録商標です。
筆者
中村学園大学 山本 朋弘 教授
中村学園大学教育学部教授博士(情報科学)
日本教育工学協会(JAET) 副会⻑
東北大学大学院情報科学研究科早期修了(学位取得)
熊本大学教育学部卒業
東京工業大学大学院内地留学
岐⾩大学大学院教育学研究科修了(教育学修士)
⿅児島大学教育学部附属教育実践総合センター講師
⿅児島大学大学院教育学研究科准教授を経て、現職。
ICTを活用した主体的、対話的な深い学びを促す学習指導の工夫を研究